横浜の戸塚は、歴史ある街。
その昔 人々が歩いて旅をしていた時代に
旧東海道の宿場町として 慶長9年(1604年)に「戸塚宿」が成立。
東海道起点の日本橋から10里(約42km)なので
朝に江戸を発った旅人の、初めの宿泊地として最適だったそうです。
その戸塚に「赤レンガ倉庫」があると知ったのは
先月のことでした。
良く晴れた過日、バイクで散策に行きました。
![]() |
不動坂交差点の裏手を走る、旧東海道。
住宅地に突然、赤レンガの建物が現れます。
ここは明治時代に建てられた「鎌倉ハム」の倉庫。
横浜が開港された頃
東海道沿い(現柏尾町)に「白馬亭」と呼ばれる外国人専用のホテルがあったそうです。
その主人ウイリアム・カーティスがハム製造をして、宿で提供。
後に、付近に住む数人の日本人が製造方法を教えてもらい、
ハムは大人気で、飛ぶように売れたそうです。
日本人が初めて製造した”鎌倉ハム”は、一つの企業名ではなく
鎌倉郡と呼ばれていた戸塚で
カーチスが直伝した数名が作ったハムを、総称しているとのこと。
今も、複数の業者が製造しています。
近くにあった、さいとうハム。
ここは今 営業されているのか?
(にわか研究ですので、そこまで調査が及ばず)
調べてみると
1887年に斉藤満平氏により開業された”鎌倉ハム”は
1923年の関東大震災で大きな被害を受け、名古屋に工場を移転したそうです。
(当時、東海地方に美味しい豚が育っていたのが理由)
だから、名古屋に鎌倉ハムがあるんですね。
またひとつ、マメ知識が増えました。
数年前まで、この倉庫の横に
大きな日本家屋があったようですが
今は面影もなく、数件の新しい住宅が並んでいました。
この歴史的な倉庫は、保存されるのでしょうか。
戸塚の赤レンガ。
”文明開化”の日本に、思いを馳せました。