行ってまいりました。
PLUG IN SAPPOROを目指して、
茅ヶ崎から東北を北上し 2960km。
奥の細道を、巡ってまいりました。
気分は松尾芭蕉(笑)
7日間の、長い旅。
ブログも長〜くなりますので
どうぞ お時間のある時に
ミナコ芭蕉の、東北の旅にお付き合いください。
4月28日(木)
茅ヶ崎を出発し、故郷の山形を目指しました。
![]() |
関越から眺める 新潟の山並み |
走ること468km
夕方に日本海に着きました。
![]() |
懐かしい青 |
その日は、両親のはからいで
あつみ温泉の老舗旅館、たちばなやに一泊。
![]() |
ひなびた温泉街。いい雰囲気の あつみ温泉 |
歴史ある温泉です。
![]() |
親切なお宿。 良い思い出ができました |
贅沢を させていただきました。
Thank you マミー。
![]() |
芭蕉が巡ったルート |
『あつみ山や 吹浦かけて 夕涼み 』 by 松尾芭蕉
こちらは 今回の旅の同行者、「長官」
よろしくお願いいたします。
29日(金)
八重桜が満開でした。
東北三大関所「鼠ケ関」を歩いて廻り
県指定天然記念物 曹源寺のヒサカキや
![]() |
長官、カンゲキ! |
地を這うように 20m横に伸びる 念珠の松
日本海に突き出した
弁天島の 白灯台。
強風に飛ばされそうになりました。
![]() |
ドドーン! 懐かしい この感じ |
30日(土)
温海を離れ、北上します。
![]() |
由良の白山島。 「東北の江の島」と、呼ばれてるとかいないとか |
鶴岡市の、日本海沿を走る R7は
おばこおけさラインと呼ばれ
海を眺めながらのワインディングロードが続きます。
バイクもたくさん走っていました。
そして
平安時代に建立された 壮大な寺院を
無料で拝観できるんですから。
山形って、太っ腹!
オススメの観光スポットです。
![]() |
目を見張る 苔の力強さよ |
![]() |
五重塔は 魚鱗一切の供養塔だそうです |
お寺の裏手にある 貝喰みの池
二龍神を奉る 美しい池なのですが
![]() |
いましたよ、人面ちゃん。 |
実はこの池
あの「人面魚」の本拠地だったのです。
お昼は、お気に入りの 蕎麦屋
水沢の大松庵
![]() |
古民家 |
鶴岡へ来たら 必ず食べるお蕎麦です。
![]() |
なぜか山羊がいる |
パワーをつけた後は
大好きな羽黒山を登りに行きました。
出羽三山の一つです。
涼しさや ほの三日月の羽黒山 by 松尾芭蕉
![]() |
長官も 滝に打たれて |
山頂には、雪が残っていました。
![]() |
一緒に 山並みを眺めます |
とにかく 空気が美味しい♡
巨大な杉並木の中を
2,446の石段が続きます。
参拝するのは けっこう大変ですが
好きなんです。羽黒山。
運動した後は、お酒が美味い。
幼なじみと 庄内ざっこで
![]() |
山形米の「つや姫」を使って作る この地ビール 唯一無二の味わいに 驚きました。 また飲みたい♫ |
海の幸と、日本酒を堪能しました。
酒どころ庄内には、
ここでしか飲めない うまい日本酒がたくさんありました。
![]() |
三種 利き酒 |
二件目は、いつも立ち寄る Bar Chic
![]() |
ステキな 大人のバー。 |
マスター、お世話になり
ありがとうございました。
次回は、ゆ〜っくり飲みたいです。
5月1日(日)
一路、青森を目指します。

遊佐の吹浦で
十六羅漢岩にごあいさつ。

秋田へ向かう街道沿いには
駐車場毎に
カラフルなパラソルの下に、おばあちゃんが座っています。
知ってますか?「ババヘラ アイス」
![]() |
はじめて食べました。 |
ヘラで作る キレイな お花のアイスです。
![]() |
うれしかったな |
ばばちゃんと記念撮影♫
GWから 今年の"ババヘラシーズン"が 始まったそうです。
ひたすら北へ 305km
ブンブン走って、青森に着きました。
![]() |
リンゴ畑が続きます |
棟方志功美術館へ
素朴で熱いお人柄と
情熱的な作品に触れてまいりました。
![]() |
青森のシンボル、岩木山と夕日 すごくきれいでした。 |
青森の夜は
昭和な居酒屋を見つけて
![]() |
地元の酒 じょっぱりと
貝焼き、はたはた、じゃっぱ汁
青森名物をいただきました。
![]() |
大きなホタテのお刺身が、 どえらい美味しくて感動しました |
5月2日(月)
この日は 札幌のイベントの搬入日です。
観光気分はもうオシマイ。
朝一番のフェリーで
いざ北の大地へ
![]() |
北海道上陸!に、ワクワク |
![]() |
まっ白な 大沼の 駒ヶ岳 |
函館フェリー乗り場から、札幌までは311km
広い牧場や、大きな山々が続く雄大な景色の中を
走ること4時間。
![]() |
碁盤の目に区画された町並み。 道路が なまら広い! |
札幌は、大都会でした。
![]() |
やっと探した 時計台。 見てみたかったの。 |
ブースの設営を終えて しっぽりと前夜祭♫
夜の札幌に繰り出しました。
![]() |
お店は、野生の嗅覚を駆使して探し当てます。 |
狸小路を奥まで歩いて 見つけたシブいお店
炭おやじ。
![]() |
極太のアスパラが忘れられない♡ |
串焼きだけでなく、お刺身も豊富。
限りなく透明に近い "活ボタンエビ" は、プリップリで甘い。
ここも、ものすごく美味しかったです。
5月3日(火祝)
北海道で 初開催のPLUG IN SAPPOROに出展。
楽しかった一日を、ブログにアップしています。
早朝のフェリーに乗るために 南下し
途中の室蘭で一泊しました。
![]() |
夜霧の室蘭 |
隣のブースの方が、室蘭出身で
美味しいとすすめてくれた やきとり一平 中島本店へ
![]() |
大繁盛店 |
"からし" をつけて食す 豚肉の焼き鳥。
なまら美味しかったデス!
5月4日(水)
早朝5時半に 室蘭を出発し
函館を目指しました。
![]() |
なんてったって 昭和が好き |
朝ご飯は
通りすがりに見つけた 「おにぎりや」
ちっちゃい おばあちゃんが 作ってくれる
大きな おかかのおにぎりと
![]() |
スーパーで見つけて |
北海道の名物 "べこ餅"。
9時のフェリーに乗り込んで
函館から1時間半で
下北半島の大間に上陸。
ソメイヨシノが満開で
街道を彩っていました。
![]() |
季節が逆戻り。 きれいだったな〜 |
こちらは
陸奥湾が見渡せる 食堂でいただいた
ナマコ蕎麦。
つなぎにナマコを使っているそうです。
ツルツルして、美味。
珍しいものを見つけました。
青森、岩手と順調に南下して行くにつれ
車窓から触れる風も、暖かくなってきます。
一件 立ち寄りたいお店があり
東北道をまっすぐ帰らず、高速を降りて
夕日に照らされた里山へ
美しい風景に
心を奪われました。
山間を抜け
到着したのは気仙沼。
古い友人が 喫茶店を始めて2年。
いつか訪れたいと
思っていたのです。
気仙沼駅 近くの シーキャンドルコーヒー
逢うのは、7〜8年ぶり。
ずっと借りていた宮沢賢治の本を 持って行きました。
![]() |
手作りした ぬくもりのある店内。 コーヒーの美味しい 落ち着くお店でした。 |
今回の旅では、2つのミッションがありました。
黒石で、知り合いのギターを受け取りに行き
気仙沼で 友人に本を渡すこと。
ミッションコンプリート♫
20時に気仙沼を出て
8時間 ひたすら高速を走り
茅ヶ崎に着いたのは 午前4時。
深夜だったので、渋滞もなく 快調に走れました。
茅ヶ崎の空に浮かんだ
夜明けの三日月が、笑っているようでした。
![]() |
フラフラ(笑) |
故郷の両親や、懐かしい友人と逢い
各地の美味しい物を 堪能して
PLUG IN に感動し
美しい風景を、たくさん見てまいりました。
お世話になった皆さまに、感謝を申し上げます♡
海峡を渡り、走りに走った7日間。
いい旅でした。
最後に一句。
北国の 風冷たくも 心は熱し。 by ミナコ芭蕉
※ 長いブログに、最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。