DUCATI 3

オーダーの方法・お問い合わせについて   DUCATIの絵 ↑ をクリックするとホームページにJUMPします♫

2025年9月3日水曜日

鼻の下も伸ばさない話。#メディアリテラシー

 

午前中、インスタグラムのフォロワーさんから

一通のDMが入りました。








「このアカウントはミナコさんですか?」



フォローが来たのでフォローバックしたら 怪しいDMが来たそうです。








↑ 資産運用やら投資やらの勧誘メッセージ。






最近、よく目にしていた「なりすまし」



私になりすますとは

とうとう来たかと思いました。









ニセモノのアカウントを よく見たら

msの後の、アンダーバーが長い。

そして投稿数も少ない。(本物は799 ニセモノは9)( ノД`)シクシク…






私は、写真を無断で使われたうえに

同じような名前を使われ

なりすまされた被害者なのですが ←これ大事



私だと思ってフォローした人が

詐欺にあったらと考えると

黙っているわけにはいきませんな。←これも大事




ひと肌脱いで

さっそくFacebookとInstagram

投稿とストーリーズで告知をしました。







お口直しに

美しい海の写真まで載せましたよ。笑











ちなみに、こちらが本物のアカウントです↑

短いアンダーバーです。




私はアンダーバーも、鼻の下も伸ばしません。笑


もちろん、投資をすすめるメッセージなど送りませぬよ。





皆さま、怪しいDMは、スルーしましょうね。

どうぞお気を付けてください。





ふたたびお口直しの海



さて、ここから本題に入ります。


メディアリテラシーという言葉をご存知でしょうか。


(カタカナで気取っているわけではなく

日本語だと、説明が長い)



→メディアが伝える情報を収集・分析して理解し、批判的に評価する能力






この10年一気に 各種SNSが普及して

個人の発信が当たり前になりました。



生成AIが作りだす画像や文章は

本物と区別が付かないほどリアル。





そこで

今一度、声を大きくして言いたい。



無料で使えるSNSは、”そもそも怪しい”と思おう。

昔から「タダより怖いものはない」と言うからねぇ。



目の前に現れた情報を、すぐに信じないことも大切ですな。

怪しげな情報は、鵜呑みにしない。




SNSに踊らされるのではなく

うまく使えるようになるといいですよね。




ナリスマシー

からの

メディアリテラシー

という話でした。